マインドアップ記事第一回 ~モチベーションって何だっけ?~

2021年7月24日土曜日

t f B! P L

大体バトグラの記事を書いてきましたが、
今回はそれに限らない一般的な話。

個人で行っているマインドアップセミナーの内容の一部でもあります。

マインドアップ記事第一回 ~モチベーションって何だっけ?~

モチベーションアップの話をする前に、根幹となる
・モチベーションって何だっけ?
・モチベーションって何で必要なんだっけ?
という初歩的な部分から書いていきます。

そもそもモチベーションとは?

辞書だと以下のように記載されています。

モチベーション(motivation)とは、「やる気」「意欲」「動機」などの意味で用いられる表現。主に「行動を起こす契機となる刺激や意欲」といったニュアンスで用いられる。
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%A2%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

辞書の通り大体は「意欲」として使われていますが、
モチベーション(以降モチベ)は画一的なものなのでしょうか。

モチベの種類

あまり意識されないことですが、
モチベ(以降モチベ)は
・正のモチベ
・負のモチベ
・動のモチベ
・静のモチベ
の4種類のモチベが存在ます。

正のモチベ

練習や学習、作業など、やらなければならない事に対し
取り組む意欲」のこと。
今後の記事に関しては、主にこちらに対して記載していきます。

負のモチベ

テスト中の掃除、練習のサボりなど、やらなければならない事に対し
取り組まない意欲」のこと。
取り組む苦痛に対しての忌避として、悦楽的行動へ誘導する。

動のモチベ

旅行やダイエットの開始など、
普段の生活の日常・習慣から「脱却する意欲」のこと。

静のモチベ

日常的に行っているトレーニングや、禁煙の失敗など
普段の生活の日常・習慣を「継続する意欲」のこと。

モチベーションって何で必要なんだっけ?

この記事を読んでいる時点で、モチベが必要と感じていると思います。
何か行動する時、モチベがなければ基本的には人は行動しません。

負のモチベが正のモチベに対しての
静のモチベが動のモチベに対しての
行動に移す際のコスト(ハードル)になります。


モチベーションがコスト(ハードル)を超過すると行動できる。

また負のモチベ、静のモチベは、
それより大きな他の負のモチベが発生する(代替の負のモチベ)と、
それが正のモチベに変換されることがあります。

具体的に、誰もが経験したことがある(であろう)
テスト勉強をしようとした時に限って、部屋の掃除をしたくなるメカニズムで説明します。

1.普段は掃除が面倒くさいので行わない(負のモチベ)
2.テスト期間になるとテスト勉強をしなければならない(代替の負のモチベ)
3.テスト勉強が面倒くさいので、先に掃除がしたくなる(妥協による負のモチベ変換)

このように、普段棚上げしていたものも
優先順位(心理的負荷)が下がった途端に、正のモチベが発生します。

普段、負のモチベ(代替のモチベ)に流されやすい人は
本来行うべきだった行動を行うには、
正のモチベーションを増やしたり(いい結果だったら報奨)
負のモチベーションを減らしたり(答案公開によるやらないリスクの増大)
する必要がある訳です。

三日坊主が起こる訳

三日坊主という言葉、誰しも聞いたことがあるかと思います。
これが発生する原因も掘り下げていきましょう。

必要性を感じ、一念発起して行動を始めたのが左端です。

初日に関しては新鮮味、必要性から非常に高いモチベを持って居ますが
2日目以降、正と動のモチベがそれぞれ急速に下がっていきます。

これにより負のモチベが変化しなかったとしても、
数日で負のモチベと正のモチベの優先順位が逆転しやめてしまう
というのが3日坊主の正体です。

実際には体調の変化、難易度の変化などにより負のモチベが増大
結果実施に対して想像以上のハードルが発生してしまうのです。
(普段運動していない人のダイエットだと、筋肉痛などにより体を痛めたり
 今まで食べれていた食事から変更したことによるストレスなどがハードルになります)

流されるのは精神的に弱い?

この話をすると、よく「精神的に弱い」と聞くことがあるのですが
「精神的に弱い」ことが原因ではなく、
往々にしてモチベを上げる訓練をしてこなかったことが原因です。
(セミナー後、改善する人を何人も見てきました)

というのもモチベを上げることや目的意識の向上は
教えられる人が少ないからなのです。
(大抵は目的、目標を設定しろと言われるのみだったりします)

また、モチベを上げる手段としても
簡単に行える場当たり的な報酬(テストの点数が良ければプレゼント)
しか取れない親や教師が多いことも原因です。
場当たり的な報酬の場合、頑張った本人が報酬に慣れてしまい
長期的に見ると負のモチベ(ハードル)を上げる要因になるためです。

長期的なモチベを効果的に上げる手段の一つが、
本人が明確な目標設定を行い、目的を持って行動することがあります。
また脳神経は使う経路ほど刺激が流れやすくなる傾向がありますので、
この訓練をすればするほど、正のモチベを上げることが容易になります。


次回の記事からモチベを上げるための訓練として、
正しい目標、目的意識設定方法を記載していきます。

このブログを検索

アーカイブ

ラベル

注目の投稿

[HSBG]盤面の構成とその相性 マクロ編

盤面の構成とその相性 今回はバトグラの記事です。 バトグラでは、ターンの経過と供にミニオンを成長させ 最終的には相手より強い盤面を作り上げ、勝ち切るゲームです。 無限に選択肢があるように見えるバトグラですが 強いとされる構成はある程度の形が決まっており、 ほぼ全員がそれに整えてい...

QooQ